すぐに年末…

マイ暮らす千種覚王山店の事務の川口です

クリスマスも終わり、今年もあと数日。
まだまだやらなければならないことが終わっていません…
年内にやらないといけないことから優先的にやっていきたいと思います。

皆さんはおせち料理は作りますか?
最近は、デパートやスーパー、ネットでもおせち料理が買えるようになりました。
手軽におせち料理も楽しめますね。

おせちを食べる理由と歴史

おせち料理はいつ頃から食べられるようになったのでしょうか。その歴史は古く、奈良時代の頃まで遡ります。

中国から季節の節目を祝う「節」の文化が伝わると、奈良時代から平安時代にかけて、宮中では季節の節目に「節会(せちえ)」という宴が開かれるようになりました。節会では、節目のお祝いとして特別な料理である「節供(せちく)」が用いられており、それが今のおせちの起源となっています。

江戸時代になると、語呂合わせや縁起物を好む江戸の町人たちの間でこの風習が盛んに行われるようになり、五節句(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)や新年を祝う節句が広く知られるようになりました。

そのなかでも重要だったお正月の料理は、特別に「御節供(おせちく)」と呼ばれ、大衆に広まるにつれて略して「おせち」と呼ばれるようになり、正月料理として定着していったといわれています。

今では、様々な縁起物や願いを込めた食べ物がおせち料理として振る舞われています。 

おせち料理に使われる食材も意味があります。

・栗きんとんの「きんとん」は漢字にすると「金団」とも書き、お金や財宝、金の小判などを連想させる食べ物です。商売繁盛や金運を呼び寄せるという意味が込められています。
・ごまめや田作りは、片口イワシなどの小魚を干して、醤油などで味付けした料理です。昔は、田んぼの肥料としてイワシを小さく刻んだものを灰に混ぜて使っていたことから、農作物の豊作を願う意味が込められています。
・里芋は、種イモを植えると、子イモがたくさん付くので、子宝に恵まれるようにという願いが込められています。
・鯛は「めでたい」にかけて、お祝いの席では欠かせない縁起物です。姿形も美しく、色も鮮やか、味も良いので、祝い事にはぴったりの魚です。
・根菜類と鶏肉などを一緒に煮た筑前煮や煮しめは、家族が仲良く一緒に結ばれるという意味を持っています。煮物に入れる具材にもそれぞれ意味があり、先ほど説明したれんこんや里芋も入っていることが多いです。
・ごぼうは、土の中に根を張る野菜なので、家族の土台がしっかりするようにという意味や、家業がその土地に根付くようにという意味があります。
・ぶりは稚魚から成魚になるまでに呼び名が変わる出世魚です。そのため、ぶりを食べることで立身出世を願う意味があります。
・エビは腰を曲げているように見える姿から、腰が曲がるまで長生きできますようにと長寿を願う食べ物です。また、身の色が赤く美しいため、縁起物や魔除けとしての意味も含まれています。
・かまぼこの半月型は「日の出」を表す形として、新年を迎えるのにふさわしい料理のひとつです。紅白かまぼこは見た目も鮮やかで縁起が良く、紅は魔除けや慶びなどを表し、白は神聖さを表しています。

などなど、おせち料理のことを調べてみるのもおもしろいですね!!


忙しい方の味方!!
マイ暮らす千種覚王山店は「家族代行サービス」を目指しています!

詳しくは

おそうじ本舗 名古屋大学前店/家事代行サービスのマイ暮らす千種覚王山店


千種を始め、名東区、昭和区、東区他、
名古屋市内、長久手市、日進市、東海市、大府市、
豊田市、豊明市、春日井市などなど、
他エリアもお気軽にお電話をお待ちしています( ^ ^ )/
0120−115−157

お問い合わせはこちら